トップ

医療関係者の方へ

病院概要

台東区立台東病院 老人保健施設千束

〒111-0031
東京都台東区千束3-20-5

台東病院
TEL: 0570-061-008
FAX: 03-3876-1003

老人保健施設千束
TEL: 03-3876-1002
FAX: 03-3876-1023

 

台東区立台東病院の施設外観写真

台東病院

TEL

0570-061-008

FAX

03-3876-1003

老人保健施設千束

TEL

03-3876-1002

FAX

03-3876-1023

概要

管理者

山田 隆司

運営形態

開設者=台東区
運営事業者=公益社団法人地域医療振興協会

機能・規模

一般病棟40床、回復期リハビリ病棟40床、療養病棟40床(計120床)

併設機能

老人保健施設千束150床、居宅介護支援事業所

医療機器・設備

マルチスライスCT、MRI、超音波装置、内視鏡、X線撮影装置、X線TV撮影装置他最新鋭の装置がそろっています。

各フロアのご案内

施設基準

◆急性期一般入院料4

◆回復期リハビリテーション病棟入院料2
◆療養病棟入院料1 ◆データ提出加算1
◆診療録管理体制加算3 ◆救急医療管理加算
◆機能強化加算 ◆医療DX推進体制整備加算
◆臨床研修病院入院診療加算(協力型) ◆医療安全対策加算2
◆重症者等療養環境特別加算 ◆入退院支援加算1
◆療養病棟療養環境加算1 ◆感染対策向上加算2
◆療養環境加算 ◆協力対象施設入所者入院加算
◆医療的ケア児()入院前支援加算 ◆せん妄ハイリスク患者ケア加算
◆看護職員処遇改善評価料 ◆外来・在宅ベースアップ評価料1
◆入院ベースアップ評価料 ◆後発医薬品使用体制加算1
◆病棟薬剤業務実施加算1 ◆入院時食事療養(Ⅰ)・入院時生活療養(Ⅰ)
◆栄養サポートチーム加算
◆ニコチン依存症管理料 ◆肝炎インターフェロン治療計画料
◆がん性疼痛緩和指導管理料 ◆検体検査管理加算1
◆CT撮影及びMRI撮影 ◆遠隔画像診断
◆胃ろう造設術 ◆胃ろう造設時嚥下機能評価加算
◆外来リハビリテーション診療料 ◆各リハビリテーション料初期・急性期加算
◆脳血管疾患等リハビリテーション料Ⅰ ◆運動器リハビリテーション料Ⅰ
◆呼吸器リハビリテーション料Ⅰ ◆ロービジョン検査判断料
◆薬剤管理指導料 ◆在宅療養支援病院3
◆在宅患者訪問看護・指導料の注2,注16 ◆在宅時医学総合管理料及び施設入居時医学総合管理料
◆在宅がん医療総合診療料

敷地内禁煙

当院は平成22年4月1日より敷地内全面禁煙となっております。

当院では、「かかりつけ医」機能を有する病院として、以下の取り組みを行っております。

当院は、受動喫煙対策義務を定めた健康増進法を受け、平成22年4月1日より、「病院敷地内全面禁煙」とし、ご来院・入院される皆さまには、禁煙にご理解いただきたく存じます。
病院は、診察や治療、ご相談のために訪れたり、入院されたりする施設であり、「より安全で快適な環境」と皆様のご健康を守ることを使命としております。
当院は、受動喫煙の防止だけでなく、喫煙による健康被害もあることから、駐車場を含む病院敷地内全面禁煙といたします。
病院周辺においてもマナーをお守りいただき、病院敷地内全面禁煙に皆さまのご理解とご協力をお願いいたします。

禁煙範囲:台東区立台東病院(駐車場含む)

初診時の「機能強化加算」について

  • 健康診断の結果等の健康管理に係る相談に応じます。
  • 必要に応じて、専門医師や専門医療機関をご紹介させて頂きます。
  • 福祉・保健サービスに係る相談に応じます。
  • 診療時間外を含む、緊急時の対応方法等に係る情報提供を行います。
  • 必要に応じて、受診されている他の医療機関や処方されている医薬品を把握させて頂くため、お薬手帳のご提示やご質問をさせて頂く場合がございます。予めご了承ください。



かかりつけ医機能を有する地域の医療機関は以下で検索できます。

医療機関案内サービス ひまわり(24時間対応)

TEL

03-5272-0303

FAX

03-5285-8080

聴覚障碍者向け専用

ホームページ「ひまわり」の医療機関検索サービス


【URL】http://www.himawari.metro.tokyo.jp/

協力対象施設入所者入院加算について

介護保険施設等に協力医療機関として定められており、当該介護保険施設等において療養を行っている患者の症状の急変および協力医療機関として定められている介護保険施設等の名称は以下の通りです。

・社団法人法人 清峰会 特別養護老人ホーム 浅草ほうらい

明細書発行について

領収証の発行の際に、個別の診療報酬の算定項目の分かる明細書を無料で発行しております。明細書の発行を希望されない方は、会計窓口にてその旨お申し出ください。

◆ 一般名処方について

当院では、特定の医薬品名を指定するのではなく、薬剤医薬品の成分をもとにした一般名処方を行う

場合があります。

この為、保険薬局において銘柄によらず調剤し、柔軟な対応することができます。

なお、令和6101日より患者さまが一般名処方の処方箋から長期収載品(先発医薬品)へ変更

を希望された場合は、薬剤費の一部が「選定療養費」の対象となり、ご負担いただくことがございます。

後発医薬品使用体制加算について

当院では、後発医薬品の使用に積極的に取り組んでおります。

また、医薬品の供給不足等が発生した場合、治療計画の見直しや、適切な対応ができるように体制を整備しております。

なお、状況に応じて患者様へ投与する薬剤が変更となる可能性があります。

医療情報取得加算、医療DX推進体制整備加算について

‣オンライン資格確認を行う体制を有しています

‣電子資格確認を利用して取得した診療情報を、診察室で閲覧または活用できる体制を有しております

‣電子処方箋の発行および電子カルテ情報共有サービスを活用できる体制については整備中です

‣マイナンバーカードの保険証利用の使用において、ポスター掲示・声かけを行っています

‣医療DXを通じた質の高い診療提供を目指してまいりますので、ご理解とご協力のほど何卒よろしくお願いします